TOTOウォシュレットの水漏れ原因と修理方法・予防策を水道修理業者が解説

トイレを使用していて、TOTOウォシュレットから急に水漏れしたら、誰もが焦ってしまいます。
ウォシュレットの水漏れをそのまま放置すると、感電や漏電、床や階下への浸水など、二次被害に繋がりかねないので、早めの対策が必要です。
この記事では、TOTOウォシュレットから水漏れが生じる原因と、原因ごとの修理方法、水漏れを防ぐ予防策について、詳しく解説します。
なお、この記事ではTOTOの登録商標であるウォシュレットについて主に解説しますが、他社製の温水洗浄便座での水漏れ時に役立つ情報もあるので、ぜひ参考にしてください。
今まさに、ウォシュレットからの水漏れが止まらずに困っている方は、悪化する前に早めのお問い合わせを!
TOTOウォシュレットの水漏れ原因箇所
TOTOウォシュレットの水漏れが発生する箇所は、大きく4種類に分けられます。
水漏れの発生箇所によって原因が異なるため、まずは発生箇所を正しく把握することが大切です。
以下で、それぞれの原因箇所の詳細について、詳しく確認していきましょう。
原因箇所①:配管の接続部分
ウォシュレットの水漏れの原因になりやすい1つ目の箇所は、ウォシュレットと給水管を繋ぐ配管部分です。
ウォシュレットで使われる温水は、トイレの給排水とは別に配管(ホース)が引かれ、給水管に接続されています。この接続部分から水が漏れている場合は、ナットが緩んでいたり、内部のパッキンに劣化や損傷が起きていたりする可能性が高いです。
また、配管に亀裂などが生じて水漏れしている場合もあります。この場合は、ホースそのものを新しく交換する必要があります。
原因箇所②:給水フィルター
ウォシュレットの水漏れが発生しやすい2つ目の箇所は、給水フィルターです。
給水フィルターは、水道管から給水する際、微細なゴミなどを取り除くために設置されています。給水フィルターの目詰まりが水漏れの原因であれば、歯ブラシなどで掃除すると改善される場合があります。しかし、フィルターのパッキンが劣化・損傷している場合は、フィルター自体の交換が必要です。
原因箇所③:水抜き栓(給水フィルター付き水抜き栓)
ウォシュレットの水漏れが起こりやすい3つ目の箇所は、水抜き栓です。近年販売されているTOTOウォシュレットは、給水フィルター付きの水抜き栓になっています。
水抜き栓は、タンク内蔵型のウォシュレットに搭載されていて、寒冷時にタンク内の水が凍結するのを防ぐ機能があります。水抜き栓に不具合が発生したり、内部のパッキンが劣化・損傷したりすると、この部分から水漏れが発生します。
水抜き栓から水漏れしている場合も、給水フィルターの場合と同様、新しいパーツへの交換が必要となります。
原因箇所④:ウォシュレットのノズル
ウォシュレットの水漏れが起こりやすい4つ目の箇所は、温水が出てくるノズル部分です。
ノズル内に汚れが溜まっていたり、内部の電子回路に不具合が生じていたりすると、ノズル周辺から水が漏れてくることがあります。ノズルはメーカーや業者でないと分解ができないので、内部に問題が生じている場合、基本的には修理や交換が必要です。
ただし、TOTOのウォシュレットはノズルだけの部分的交換ができないため、交換が必要となった場合は、便座を含めた全体の交換になります。なお、INAXやLIXILなどの温水洗浄便座の場合は、ノズルだけ交換可能な場合もあります。
こちらでトイレの水漏れ修理実績と費用を確認頂けます。
TOTOウォシュレットの水漏れ修理方法
ここでは、TOTOウォシュレットの水漏れを、自力で修理する方法をご紹介します。
いずれの場合も、必ずウォシュレットの電源プラグを抜き、止水栓を閉めてから作業を行いましょう。そうしないと、感電や漏電が起きたり、作業時に水が溢れたりして大変危険です。難しい場合は、無理せずプロの修理業者に依頼することをおすすめします。
それでは、水漏れの原因箇所ごとに、4つの修理方法について詳しく確認していきましょう。
配管の接続部分からの水漏れ修理方法
配管の接続部分から水漏れしている場合は、配管内のパッキン、またはホース自体を交換します。
このとき、止水栓を閉めていても、配管内に残った水が飛び散る可能性があるので、タオルやバケツを準備しておくとよいでしょう。
主な手順は以下の通りです。
電源プラグを抜き、止水栓を閉める
モンキーレンチでナットを緩め、ホースを取り外す
接続部のパッキン、またはホース本体を新しいものに交換する
取り外した手順と反対の手順で元に戻し、周辺の水気を拭き取る
止水栓を開け、水が漏れてこないか確認する
電源プラグを入れ、再度水が漏れてこないか様子を見る
給水フィルターからの水漏れ修理方法
給水フィルターからの水漏れは、給水フィルターを新しいものに交換する修理が必要です。作業を行う前に、ウォシュレットの型番を確認し、新しいフィルターを用意しておきましょう。
なお、給水フィルターの位置は製品によって異なりますが、たいていは正面から見て左側の側面に付いています。
給水フィルターの交換修理の主な手順は、以下の通りです。
電源プラグを抜き、止水栓を閉める
マイナスドライバーで反時計回りにまわし、給水フィルターを取り外す
マイナスドライバーで時計回りにまわし、新しい給水フィルターを取り付ける
止水栓を開け、水が漏れてこないか確認する
電源プラグを入れ、再度水が漏れてこないか様子を見る
水抜き栓(給水フィルター付水抜き栓)からの水漏れ修理方法
水抜き栓(給水フィルター付水抜き栓)からの水漏れの場合、水抜き栓を新しいものに交換する必要があります。取り扱い説明書やTOTOのホームページなどで型番を確認し、新しい水抜き栓を用意してから作業を始めましょう。
なお、水抜き栓も給水フィルターと同様、正面から見て左側側面に付いているのが一般的です。
水抜き栓の交換修理の主な手順は、以下の通りです。
電源プラグを抜き、止水栓を閉める
マイナスドライバーで反時計回りにまわし、水抜き栓を取り外す
マイナスドライバーで時計回りにまわし、新しい水抜き栓を取り付ける
止水栓を開け、水が漏れてこないか確認する
電源プラグを入れ、再度水が漏れてこないか様子を見る
ノズルからの水漏れ修理方法
TOTOウォシュレットのノズルから水漏れしている場合、ノズルだけの交換や修理を自力で行うことはできません。無理に外そうとすると状況が悪化するので、メーカーや修理の専門業者に依頼しましょう。
なお、ここではINAXやLIXILなど、ノズル単体の交換が可能な製品での交換手順をご紹介します。
電源プラグを抜き、止水栓を閉める
ゴム手袋などで手を保護し、ノズルを反時計回りにまわして外す
新しいノズルをはめ込み、時計回りにまわして固定する
止水栓を開け、水が漏れてこないか確認する
電源プラグを入れ、再度水が漏れてこないか様子を見る
TOTOウォシュレットの水漏れを予防するには?
TOTOウォシュレットの水漏れは、普段少し注意するだけで、ある程度予防ができます。
最後に、ウォシュレットの水漏れ予防に効果的な4つの予防策について、詳しく確認しておきましょう。
予防策①:ウォシュレット本体やノズルを定期的に掃除する
ウォシュレットの水漏れを予防するには、日頃小まめに掃除するのが効果的です。
ウォシュレットは精密機器なので、埃が溜まると機器のすき間から内部に入り込み、電子回路が故障して水漏れの原因になることがあります。これを予防するためには、日常的な掃除が不可欠です。
また、ノズル部分も汚れないよう、定期的に掃除しましょう。その際、やわらかい布での水拭きが基本で、汚れがひどい場合は、中性洗剤を含ませた布を使用します。乾拭きすると、静電気でかえって埃を集めてしまうので注意してください。
予防策②:止水栓を開き過ぎない
ウォシュレットの水漏れ予防には、止水栓を開き過ぎないことも重要です。
止水栓は、開き具合によって給水管からの水圧を調整する仕組みになっています。ウォシュレットの場合、それほど大きな水圧は必要ないので、過度に開き過ぎると、水圧でパッキンや配管の劣化を早める原因になります。
そのため、自力で修理を行う際は、止水栓を閉める際にまわした回数をメモしておき、開くときにはそれ以上まわさないように注意しましょう。
予防策③:トイレ内を定期的に換気する
ウォシュレットの水漏れの中には、内部の機械の故障が原因になっているものもあります。機械は湿気に弱いので、トイレ内を換気して湿度を適切に保つことが大切です。
トイレに換気扇が付いていない場合は、窓やドアを定期的に開けて換気しましょう。また、換気扇が付いている場合は、小まめに切らずに、24時間つけておくのが効果的です。
トイレの換気扇をつけっぱなしにした場合、1ヶ月でも電気代は100円かからないくらいだといわれています。湿気でウォシュレットの機械が故障すれば、それ以上の費用がかかるので、換気扇はなるべく常につけておくことをおすすめします。
予防策④:10年を目安に新しいモデルに交換する
ウォシュレットは、長く使い続けると故障、および水漏れのリスクが高まります。また、メーカーによるパーツ交換が必要になった場合も、生産から時間が経った製品は、パーツ供給が終了し、修理ができない可能性があります。
ウォシュレットの耐用年数(寿命)は、一般的に10年前後だといわれています。そのため、購入してから10年が経過したウォシュレットは、新しいモデルへの交換を検討してみましょう。
まとめ
今回は、TOTOウォシュレットの水漏れ原因と、修理方法・予防策について、詳しく確認してきました。
TOTOウォシュレットの水漏れは、配管・給水フィルター・水抜き栓・ノズル部分から生じることが多いです。原因箇所によって対応の仕方が変わってくるので、まずはどこから水漏れしているのかを正しく把握するようにしましょう。
なお、ウォシュレットの水漏れは自力で対応可能なものもありますが、専門的な知識が必要だったり、危険を伴ったりするケースもあります。そのため、慣れない方は無理に自力で行わず、専門の修理業者に依頼するようにしてください。
ハウスサポートでは、関西エリアでTOTOウォシュレットに関する水漏れ修理を承っております。24時間365日、お電話一本で最短即日で対応させていただきます。
見積もりは無料なので、ウォシュレットの水漏れでお困りの際は、ぜひお気軽にご相談ください。