トイレの床から水漏れしたときの原因と修理方法・予防策を水道修理業者が解説

自宅のトイレに入った際、床の上に水漏れが生じていたら、ほとんどの方が焦ってしまうでしょう。
トイレの床の水漏れは最悪の場合、床下で汚水が漏れている可能性があります。その場合、放置しているとどんどん状況が悪化していくので、早急にプロによる大がかりな修理が必要になります。
しかし、トイレの床から水漏れしているように見えても、実際の原因はさまざまです。原因によっては、DIYで直せる場合もあるので、まずは冷静に原因を特定することが大切です。
この記事では、トイレの床が水漏れしたときの原因と、原因ごとの修理方法、水漏れさせないための予防策について、詳しく解説します。
今まさに、トイレの床が水浸しになっていて困っている方は、早めにお問い合わせください。
トイレの床での水漏れで考えられる原因
ここでは、トイレの床から水漏れしているように見える際、考えられる水漏れの原因を7種類ご紹介します。
まだ原因がわかっていない場合は、これらを参考に特定し、それぞれに合った方法で対処しましょう。
原因①:便器のヒビ割れ
便器にヒビ割れが生じていると、そこから便器内の水が漏れ、床が水漏れしているように見える場合があります。
一般的な便器は陶器でできているため、通常の使用で割れることは基本的に少ないです。しかし、重い物を落としたことが原因で割れたり、熱湯を流した際の温度差が原因でヒビが入ったりすることがあります。
そのため、トイレの床のうち、特に便器周辺が濡れている場合は、便器にヒビ割れがないか確認するようにしましょう。
原因②:止水栓のパッキンの劣化
トイレの床に漏れている水の正体が、止水栓からの水漏れであることも多いです。
止水栓とは、住宅から伸びる給水管とトイレの間にある栓で、ここを締めたり緩めたりすることで、トイレへの水の共有を調整しています。
止水栓には、給水管からの水圧に耐えるためのゴムパッキンが内蔵されていますが、これが経年などで劣化すると、そこから水漏れが生じることがあります。
原因③:配管(給水管)の接続部分からの水漏れ
トイレの床のうち、主に配管の周辺が水で濡れている場合は、配管の接続部分から水漏れしている可能性が高いです。
配管の接続部分はナットで固定されていますが、ナットが緩んでいたり、その内部のパッキンが劣化していたりすると、その部分から水漏れが発生します。
原因④:トイレタンク内の不具合
トイレタンク周辺の床が濡れている場合、トイレタンク内に何らかの不具合が生じて、水漏れが発生している可能性が高いです。
トイレタンクの中には、浮き球というプラスチック製のボールが水に浮いています。それが水位に応じて上下することで、ボールタップというパーツと連動し、タンクの給水・排水を制御しています。このシステムに何らかの不具合が発生すると、給排水が上手くできず、水漏れに繋がることがあります。
特に、節水のためにトイレタンク内にペットボトルなどを入れていると、それを原因に不具合が生じることがあるので注意しましょう。
原因⑤:温水洗浄便座の不具合
温水洗浄便座、いわゆる「ウォシュレット」が付いている便器の場合、その不具合が原因で床に水漏れすることがあります。
温水洗浄便座には、洗浄用の水を確保する「給水ホース」、ゴミを除去するための「給水栓」、凍結防止のための「水抜栓」などが付属しています。これらは便器・止水栓・トイレタンクの周辺にあり、内部が目詰まりしたりパッキンが劣化したりすると、そこから水漏れする可能性があります。
原因⑥:トイレの設置不良
便器を設置した際に不備があると、便器と床の間から水漏れし、その周辺の床面が濡れることがあります。
この場合、原因は設置業者の何かしらのミスにあることが多く、自分では原因を特定することは困難です。そのため、なるべく早いタイミングで設置業者に連絡し、至急点検をしてもらうようにしましょう。
原因⑦:床下からの水漏れ
以上6つの原因が当てはまらない場合は、トイレの床下から水漏れが生じ、それが床に溢れてきている可能性があります。
トイレ配管のうち、使用後の汚水を流す排水管は、床下に埋設されているのが一般的です。この排水管に接続不良や、劣化によるヒビ割れなどが生じていると、そこから汚水が漏れてきます。
床の水濡れ原因が床下からだった場合、事態は一刻を争います。床を剥がすなどの大がかりな工事が必要で、自分で修理することは不可能なので、なるべく早くプロの業者に依頼するようにしましょう。
こちらでトイレの水漏れ修理実績と費用を確認頂けます。
トイレの床の水漏れ修理・応急処置の方法
ここでは、トイレの床の水漏れを自分で修理・応急処置する方法を4つご紹介します。
なお、トイレの床の水漏れ修理を行うにあたって、配管やナットなどに触れる際は、まずはトイレの止水栓を閉めるようにしましょう。
止水栓を閉めずに作業を行うと、配管の接合部から水が吹き出し、床上の水漏れが更に悪化する可能性があります。
止水栓は、手動で閉められるものとマイナスドライバーが必要なものがありますが、トイレの止水栓はたいていマイナスドライバータイプです。時計回りに回せば閉まり、反時計回りに回せば緩みます。
方法①:止水栓のパッキンを交換する
止水栓付近から水漏れが発生している場合は、止水栓のパッキンを交換しましょう。
このとき、止水栓を締めるだけでは水の供給が止まっていないので、作業の前に必ず、家の水道の元栓を閉めておきましょう。
具体的な手順は、以下の通りです。
- 水道の元栓を閉める
- モンキーレンチでナットを緩め、止水栓を外す
- 止水栓の中にあるパッキンを交換する
- 止水栓を元に戻し、ナットを締める
- 元栓を開けて、水が漏れてこないか様子を見る
方法②:配管接続部分のパッキンを交換する
配管同士の接続部分から水漏れしている場合は、配管内のパッキンを交換しましょう。
具体的な手順は、以下の通りです。
- 止水栓を閉める
- モンキーレンチでナットを緩める
- 配管内の古いパッキンを新しいパッキンに交換する
- ナットを元通りに締める
- 止水栓を開けて、水が漏れてこないか様子を見る
方法③:テープやパテで便器のヒビ割れを塞ぐ
トイレの便器にヒビ割れが生じている場合は、テープやパテで塞ぐことで、水漏れを一時的に凌ぐことができます。
しかし、これはあくまで応急処置であり、根本的な解決にはなりません。テープやパテで補修したまま長く使うと、急にヒビが大きくなり、水漏れが悪化する可能性もあります。
そのため、テープやパテでヒビ割れを塞いだ後は、なるべく早めにプロの業者に来てもらい、便器自体を新しいものに交換するようにしましょう。
方法④:タンク内の浮き球を点検する
トイレタンクの周辺から水漏れが起きている場合は、一度タンク内を開け、内部の浮き球を点検してみましょう。その際、節水用のペットボトルなどが入っている場合は、取り除いてください。
浮き球が引っかかっているなどで、正常に動作していない場合は、支持棒を調整したり、鎖が絡まっていないか確認したりしてみましょう。
また、浮き球にヒビが入るなどで、中に水が入って沈んでいる場合もあります。その際は、新しい浮き球に交換すれば改善されます。
浮き球を点検し、上記のような対応を取っても水漏れが収まらない場合は、分解を伴う修理が必要です。DIYで行うのは難しいので、無理せずプロの業者にお願いしましょう。
トイレの床の水漏れを防ぐ予防策
ここでは、トイレの床の水漏れを防ぐ予防策を4種類ご紹介します。
日頃から予防策を講じておけば、万一水漏れした際も早期発見でき、被害を最小限に抑えられます。それぞれの予防策の詳細について、詳しく確認していきましょう。
予防策①:掃除の際に配管部分を確認する
日常的にトイレ掃除を行う際、配管部分から水漏れが生じていないか確認すると、水漏れの早期発見に効果的です。
パッキンの劣化やナットの緩みによって生じる水漏れは、初期段階ではジワッと水が配管に滲む程度です。その段階で水漏れが発見できれば、床にまで水漏れ被害を広げずに済むでしょう。
予防策②:タンク内を定期的にメンテナンスする
タンクからの水漏れを予防するため、タンクは定期的に蓋を取り、内部をメンテナンスするようにしましょう。
とはいえ、それほど大がかりなメンテナンスは必要ありません。中を見て、浮き球などに不自然な点がないか確認する程度で十分です。
予防策③:タンクや便器の上に物を乗せない
一般的な便器は陶器製なので、重い物を落とすと割れる可能性があります。そのため、タンクや便器の上には物を乗せないように徹底しましょう。
特にユニットバスの場合、トイレタンクの上を収納として使う方もいますが、安全上はあまりおすすめできません。もし置く場合は、トイレットペーパーや歯ブラシなどの軽い物に限定し、化粧瓶や電動カミソリなどの重い物は避けるようにしましょう。
予防策④:トイレの中に熱湯などを流さない
便器は、熱湯を流すと温度差でヒビが入ることがあります。そのため、便器の中には熱湯を流さないようにしましょう。
中には、トイレ詰まりを解消させようとお湯を注ぎ入れる方もいますが、100℃近い熱湯はNGです。もし入れる場合は、40~60℃前後のお湯に留めておきましょう。
まとめ
今回は、トイレの床に水漏れが発生している際の原因と、具体的な修理方法、予防策などについて、詳しく確認してきました。
トイレの床が水浸しになっている場合、もし床下排水からの水漏れであれば、一刻も早くプロによる大がかりな修理が必要です。それ以外の原因で床に水漏れが生じている場合は、自力で修理できることもありますが、安全を期すなら専門の修理業者に任せることをおすすめします。
ハウスサポートは、関西エリアでトイレに関する水漏れ修理を承っております。24時間365日、お電話一本で最短即日で対応させていただきます。
見積もりは無料なので、トイレの床の水漏れでお困りの際は、ぜひお気軽にご相談ください。