洗濯機の蛇口からの水漏れ原因と修理方法・予防策を水道修理業者が解説

洗濯機を使用していて、水漏れが起きたら、誰しも焦ってしまうでしょう。
洗濯機の水漏れは、主に「蛇口」「給水ホース」「排水溝のつまり」が原因です。今回は「蛇口」が原因の場合の修理方法・予防策を解説します。
洗濯機の蛇口から水漏れした場合、そのまま放っておくと、被害がさらに広がってしまう可能性があるので、早めの対処が必要です。
この記事では、洗濯機の蛇口から水漏れする原因や、自力で修理する際の方法、水漏れを防ぐための予防策などについて、解説していきます。
洗濯機の蛇口からの水漏れでお困りの方は、ぜひ参考にしてください。
今まさに、洗濯機の蛇口からの水漏れでお困りの方は、悪化する前に早めのお問い合わせを!
CONTENTS
洗濯機の蛇口から水漏れする原因とは?
洗濯機の蛇口から水漏れが発生する原因は、大きく5種類に分けられます。
原因によって修理する方法も変わってくるので、まずは正しく原因を特定することが大切です。
以下で、それぞれの原因の詳細について確認していきましょう。
原因①:ニップルの劣化・ネジの緩み
洗濯機の蛇口から水漏れする原因で最も多いのが、ニップルの劣化やネジの緩みによるものです。
ニップルとは、蛇口と給水ホースを繋ぐための接続パーツのことで、多くの場合、蛇口にネジで留まっています。このニップルが経年によって劣化したり、洗濯機の振動によってネジが緩んでズレが発生したりすると、接続部分から水漏れが発生します。
また、ニップル周辺から水漏れしている場合、ニップルではなく給水ホースの方が劣化している可能性もあります。
原因②:ナットの緩み
洗濯機の蛇口周辺の水漏れ原因として、ナットの緩みも多く見られます。
万能ホーム水栓の場合は、パイプ(スパウト)と水栓本体の間にナットがあります。また、洗濯機用ワンタッチ水栓や、ストッパー付き水栓を使用している場合は、給水ホースとの間にナットがあります。
これらのナットが緩んでいると、すき間から水漏れが発生することがあります。
原因③:パッキンの劣化
洗濯機の蛇口から水漏れする際、パッキンの劣化も原因として非常に多いです。
パッキンとは、各パーツの接続部分に入っているゴム製のパーツで、通常は接続部分のすき間から水漏れするのを防いでくれています。しかし、経年によってゴムが劣化すると、防水性が下がって水漏れの原因になります。
原因④:蛇口の劣化
洗濯機の蛇口から水漏れする際、蛇口自体が劣化している可能性も高いです。
洗濯機と水栓を繋ぐ蛇口は、洗面所などのものと比べて、高い水圧がかかっているので、経年によって劣化が進みやすくなります。
原因⑤:シールテープの劣化
洗濯機に限らずですが、蛇口の根元から水漏れしている場合は、シールテープの劣化が原因として考えられます。
シールテープとは、蛇口と壁面を繋ぐ部分に巻かれている防水用のテープのことです。これが経年によって劣化すると、壁とのすき間から水漏れしやすくなります。
こちらで蛇口の水漏れ修理実績と費用を確認頂けます。
洗濯機の蛇口から水漏れした際の応急処置
洗濯機の蛇口から水漏れした際は、まずは被害を拡大させないために、応急処置をすることが大切です。
ここでは、具体的な応急処置の方法を2つご紹介します。
応急処置①:元栓を閉める
洗濯機の蛇口からの水漏れが確認されたら、まずは洗濯機を停止させ、元栓を閉めて水を止めましょう。
元栓は、水道メーター付近に付いていて、時計回りに回せば水が止まります。マンションの場合はパイプスペースに、戸建て住宅の場合は家の外に設置されていることが多いです。また、アパートの場合は、他の部屋のものとまとめて戸外にある場合もあるので、閉める際は部屋番号を間違えないように注意しましょう。
なお、元栓を閉めると、家の中のすべての水道が止まってしまう点にも注意が必要です。
応急処置②:ナットを締める
洗濯機の蛇口から水漏れした際、水漏れ箇所がナット周辺であれば、ナットを締めることで水漏れを改善させられる可能性があります。
ナットは、スパナやモンキーレンチなどを使い、時計回りに回すと締まります。誤って逆方向に回すと、かえって水漏れが激しくなるので注意しましょう。また、水が溢れてこないよう、事前に元栓を閉めておくことも忘れないようにしましょう。
洗濯機の蛇口を修理する方法
ここでは、洗濯機の蛇口を自力で修理する方法をご紹介します。
いずれの場合も、必ず水道の元栓を閉めたうえで作業しましょう。そうしないと、作業途中で水が溢れ、かえって状況を悪化させる危険性があります。
ハンドル部分からの水漏れ
洗濯機の蛇口のハンドル部分から水漏れしている場合、ハンドル内の三角パッキンの劣化が疑われるので、パッキン交換が必要です。
具体的な手順は、以下の通りです。
- レンチやスパナでナット(ハンドル部分)を緩める
- ハンドルを外す
- ハンドル内部の三角パッキンを取り外す
- 新しい三角パッキンに交換する
- ハンドルを戻し、ナットを締める
パイプ根元の接続部分からの水漏れ
洗濯機の蛇口のパイプ根元部分から水漏れしている場合、ナットを締め直しても改善しなければ、パッキンの交換が必要です。
具体的な手順は、以下の通りです。
- レンチやスパナでナット(スパウト部分)を緩める
- スパウトを外す
- 接合部に入っているパッキンを取り出す
- 向きに注意し、新しいパッキンを入れる
- スパウトを戻し、ナットを締める
蛇口と給水ホースの接続部分からの水漏れ
洗濯機の蛇口と給水ホースの接続部分から水漏れしている場合は、ニップルか給水ホースのいずれかに原因があると考えられます。
まずは、ニップルのネジを締め直してみましょう。その際、一度全体を緩めた上で、位置を直し、均等に締めていくのがコツです。
それでも改善しなければ、ニップル本体を新しいものに交換しましょう。ニップルの交換は、一般的に以下の手順で行います。
- ニップルから給水ホースを取り外す
- ドライバーでネジを緩めて、蛇口から古いニップルを取り外す
- 新しいニップルを蛇口に取り付ける
- ニップルに給水ホースを取り付ける
蛇口と壁の間からの水漏れ
洗濯機の蛇口と壁の間から水が漏れている場合は、蛇口を壁から取り外し、シールテープを交換しなければなりません。
具体的な手順は、以下の通りです。
- 水栓レンチで壁から蛇口本体を外す
- 古いシールテープを取り除き、ゴミや汚れを掃除する
- 水栓金具のネジ部分に、時計回りにシールテープを巻く
- 蛇口本体を壁に戻す
ただし、シールテープは正しく交換しないと、再度水漏れを発生させる危険性が高まります。
洗濯機の蛇口の場合、気づかないうちに水漏れし、床が水浸しになってしまう可能性もあるので、無理はせず専門業者に修理を依頼することをおすすめします。
洗濯機の蛇口の水漏れ修理で役立つ工具
ここでは、洗濯機の蛇口を自力で修理する際、必要となる工具をご紹介します。
DIYでの修理を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
モンキーレンチ
モンキーレンチは、蛇口の接続部分などのナットを、締めたり緩めたりするために必要な工具です。
ナットはものによってサイズが異なるので、ペンチなどで無理に回すと、角が潰れて回せなくなってしまいます。そのため、ウォームギアで幅が調整できるモンキーレンチを用意しておくと安心です。
精密ドライバー
ニップルや蛇口のハンドルは、ネジで留められていることが多いので、精密ドライバーも用意しておきましょう。
一般的なドライバーで代用できる場合もありますが、ネジ山を潰してしまう可能性があるので、何種類かセットになったものを用意しておくのがおすすめです。
ピンセット
ピンセットは、パッキンを交換する際に役立ちます。
水道修理以外でも何かと重宝するので、工具箱に1つは用意しておくとよいでしょう。
水栓レンチ
水栓レンチは、蛇口を壁から取り外すための工具です。
シールテープの交換時に必要となりますが、比較的大がかりな修理となるので注意しましょう。
なお、慣れない方が自力で洗濯機の蛇口修理を行うと、さらに水漏れが悪化したり、怪我をしたりする可能性があります。
そのため、洗濯機の蛇口からの水漏れ修理は基本的に、プロの業者に依頼するようにしてください。
洗濯機の蛇口からの水漏れを予防するには?
洗濯機の蛇口からの水漏れは、日頃の意識を変えることで、ある程度予防することができます。
ここでは、特に効果の高い予防策を2つご紹介します。
予防策①:洗濯機を使わないときは蛇口を閉めておく
水漏れ予防として、洗濯機を使わないときは、なるべく蛇口を締めておくようにしましょう。
洗濯機の蛇口を開放したままにしていると、蛇口本体やニップル、給水ホースなどに常に水圧がかかった状態になります。その結果、各部の劣化が早まる可能性が高くなります。
そのため、洗濯機の蛇口は洗濯を始めるときに開き、終了したら締めるように習慣づけるようにしましょう。
予防策②:蛇口を強く締め過ぎないようにする
洗濯機の蛇口を閉める際は、必要以上に強く締め過ぎないように注意しましょう。
洗濯機の蛇口がハンドル式の場合、内部には三角パッキンが入っていて、すき間からの水漏れを防いでいます。ハンドルを締め過ぎると、パッキン部分に負荷がかかり、劣化を早める原因になってしまいます。
そのため、洗濯終了後は、なるべく優しく蛇口を締めるように意識しましょう。
まとめ
今回は、洗濯機の蛇口から水漏れが発生する原因と、具体的な修理方法、予防策などについて、詳しく確認してきました。
洗濯機の蛇口からの水漏れは、放置しておくと洗濯機周辺が水浸しになってしまうので、修理は一刻を争います。しかし、慣れない方が無理に修理を行うと、状況が悪化する可能性もあるので、なるべくプロの業者に頼むのがおすすめです。
ハウスサポートは、関西エリアで洗濯機の蛇口水漏れ修理を承っております。24時間365日、お電話一本で最短即日で対応させていただきます。
見積もりは無料なので、洗濯機の蛇口からの水漏れでお困りの際は、ぜひお気軽にご相談ください。